建築士エスビョン


大学近辺の牡丹桜


「日本では何を勉強してるの?」
「都市計画です。都市が高齢者の生活にどう影響してるのかが私のフォーカスです。」
「じゃあ建築とも関係あるのね。私の息子、アーキテクトなのよ。今呼んであげようか? 
話してみたいでしょ?」
「え、いやもちろんぜひ!!」


インタビューにてとあるおばあさんとの会話。
突然のありがたい申し出+迅速なお電話により10分後に、彼女の息子、エスビョンが到着。
かなり自由度の高い風貌でやってきたエスビョン氏。
ペンキのついた紺のオーバーオールに、ふわふわ空気感いっぱいのナチュラルヘアー。
この人建築士っていうよりなんか左官屋みたいやな。
ってのが第一印象。
「僕はね、ただ設計するだけじゃなくて、自分で設計した建物を自分で建てるんだ。」
「おまえは壊れた車も直すしな。」と義父。(母は再婚されたのです)
「あ、お母さん、そこのケーキ食べていい?」おおお、なんて自由。


私は、ずっとゾーニングや土地利用が詳しく分かる地図とオーフスに存在する施設をどうやったら把握できるかの方法を探し求めていて、建築大の先生に聞いても、市役所の都市計画課に聞いても答えは「分からない」で、もうどうしたらいいん?!分からんわけないやん!!嘘やん!!っと落ち込み気味だったので、この人なら建物を実際に建てるし知っているに違いないと思い、聞いてみました。


エスビョン氏によれば、市役所の都市計画課は、公的な都市開発プロジェクトを主に進めているので(オーフスは近年人口が増加していてまさに拡大中の都市です)、オーフスの実際のローカルプランニングを全部把握しているわけじゃないらしい。
別の機関があって、そこでは新しく建物を建てたい人が許可申請をしたり、土地利用の地図も扱っていると教えてくれました。
でも、オーフスは日々、ものすごい速さで変化しているそうで、いま港の工業地を住宅地に変える開発がおこなわれているのですが、それみたいに工業地が住宅地に変わる、草原が住宅地に・・というのがありとあらゆるところで起こってるそうで全体を把握するのは難しいだろうとおっしゃっていました。
その機関の名前とそこで働いている知り合いの名前を教えてもらったので近々訪ねるつもりです。

市役所に属する公的機関だそうで、なんで市役所の人教えてくれなんだん!!とちょっと憤慨しましたが、1留学生にそこまで時間をかけてられないんだろうなと無理やり納得させました。


エスビョンさんは、じゃあ仕事に戻るね、チャオ!と言って軽やかに去っていかれました。
ありがとう、エスビョンさん。


ちなみにこのカップル、子供の時からの幼馴染で、
お互いに別の人と結婚し、夫は妻と死別、妻は離婚。
50代になって、結婚に至ったそうです。
幼馴染やから相手の前の配偶者のこともお互いによく知っていて、でもそんなん全く気にしていない様子。
そんなこともあるんやなー。


別のカップルで、いったん離婚し、夫は別の妻と再婚、妻は一人身で15年過ごし
夫は再び離婚し
15年の時を経て再婚に至ったという方もいて
色々びっくりしています。



人生何があるかなんてまだまだ分かりませんね。

とあるシニア向けコハウジング内、コモンスペース。
アルコール別にグラスが住人の数(72)ずつ完備されています・・
コニャック、ワイン赤白、ビール、デザート用ワイン、ショット・・・・・
住人は老人しかいないのに。すごい・・



とあるおうちのキッチンからの風景。ちょっと「魔女の宅急便」ぽくない??

ヤッサが終わる・・

ウルフルズが大好きな私。
あの4人から一体どれほどの元気をいただいてることでしょう。

そもそもウルフルズを好きになったのは
親愛なるアホ友であり、高校時代、なんでだろーの英訳に共に挑戦した某Y子の影響でありました。
数年前の夏、彼女はすでにファンクラブ会員でした。
私を、ウルフルズの恒例、夏のイベントヤッサへ引っ張り出してくれたのは数年前のことです。


大阪万博公園。
8月下旬。
見渡す限り、人、人!人〜!!
ウルフルズのTシャツ、うちわ、その他いろんなグッズを身にまとう人、人!!
そして夏の肌を刺すような日差し。
あっせだらだら。
ウルフルズのメンバーも暑苦しい!!
飛ぶ!歌う!!笑う!!そしてやっぱり汗!!
そんなエネルギーにあふれるイベントに私がはまったのは言うまでもありません。

去年はデンマークにいたので行けなかったけどまた今年から♪と楽しみにしていたら
今年で終わり?!
ええっ
そんな・・・。
そんなーーー。
10回目を節目に今年でヤッサは終わるというのです。
そんな殺生な。。

トータス!ウルフル!ジョンビー!サンコン
そしてミッキーもね。
最後やから今年は何がなんでも行きます。
いや最後じゃなくても行くけども。


今年の8月下旬も大阪万博公園は揺れます!!

4月も終わるやん


怒涛のインタビューな日々を送っております、森田です。
デンマーク語は相変わらず分かりませんが
同じ質問を繰り返して聞くうちに、何を言ってるか若干分かるようになってきました。
人間てすごいな。


私のアシスタントTくんが聞き洩らしたところとか、「これ聞いてないやろ?」って指摘したりして
え!意味分かってたん?と驚かれ、ちょっと嬉しい(単純)。


この間、インタビューに行ったとき
ご夫婦がお土産にビールをくれました。
さささささすがデンマーク
ビールって。

ビール用ごみ箱


しかも、「日本人は仕事の合間にお茶を飲むそうね。デンマークだったらビールよ〜。」
と豪快に語る70手前のおばあさん。
やっぱすごいな。

そしてもっとビビっているのは
行くとこ行くとこ、土地の面積が半端なく広く
500〜800平方メートルの敷地を所有している家庭が多数。
目を丸くしている私に
「こんなんデンマークやったら普通」
とさらっと言われるみなさん・・・。
2人で住むにはでかすぎやしないかと思うのですが。
これを聞いたうちの母の第一声は
「掃除すんの大変やなぁ」
あたしもそう思うよ、おかん。


明日は、中国語学科の先生にお会いして
私の研究についてしゃべってきます。
紹介したいカップルが何人かいるけどまずは私と会って話してから、とおっしゃっておられるそうでちょっと緊張。

そしてついに授業も最後を迎えます。
今週の宿題は
オーフスのガイドブック作成。
といっても普通のガイドブックではなく
普段は見ないような視点でオーフスを紹介しつつ、読者を巻き込むコンセプトというもので
なんかここに書くとあんまり意味分からんな(笑)
私はスーパーマーケットに着目してみよう!みたいなんにしました。
うん、どうなるかな。


近所の広場から夕日。(21時前!!)


さて読んだ論文は以下!
あー毎日1個が達成できてない><

"Housing and service for the elderly in Denmark" Bente Lindstøm

"Residential choice from a lifestyle perspective" Thorkild Ærø

"The generation conflict reconsidered" Gøsta Esping Andersen and Sebastian Sarasa

"Comparative housing and welfare: Theorising the relationship" Jim Kemeny

"Why no socialism anywhere? A reply to Alex Hicks and Lane Kenworthy" Gøsta Esping Andersen

"Home ownership and early retirement: European experience in the 1990s" John Doling and Nick Horsewood

"Asphalt Games: Enacting Place Through Locative Media" Chang, Michele and Goodman, Elizabeth

"Locating Play and Politics: Real World Games & Activism" Mary Flanagan

1日1本!!

英語論文読むぞ!
がんばるぞ!
だらけないように1週間に1回は必ずここに読んだタイトルを報告していくことにします。
してなかったら指摘してください。
まじで。


今日は手始めに昨日とおととい読んだやつ。
Home-ownership and family formation
Clara H. Mulder 2006


Social Housing Policy and the Welfare State : A Danish Perspective
Hans Kristensen 2001


1日1本、映画を字幕なしで見る!も実践したいけど
それは時間がないかもしらんからせめて3日に1回!!
耳がなかなか慣れません〜。
コメディは早くてすっごいむつかしいわぁ。

うし。
がんばるぞーー

桜は綺麗に咲いてますか?

デンマークに何しに来たって
そうです。
私の目的は
お年寄りに会って
どんな生活してんのか
見ること。

それが今かないつつあって
いっきにインタビューできるご夫婦が22組にまでふくれた。


ほんまに泣きそうに嬉しくて
日本であんなに苦労しても全然見つからなかったのに
市役所のLineお姉さんも
協力してくれてるアネモネ先生も
みんな
すごく優しくて
一生懸命さがしてくれて
言葉が出ない。


こうやってデンマークの、
学生ではなく市役所やローカルセンター、学校で働く人と何回も話をしたり連絡をとっていると
自分の意見や考えを述べるということは
同時に人の話をちゃんと聞く、ということでもあるとつくづく思う。


相手の言うことや考えをきちんと理解しなければそれに対する意見や考えは到底言えない。
分からないならどこが分からないか
なぜそう思うのか
伝え、伝えられコミュニケーションが進む。

あたしと彼らはまるで違うお国で育ったから
知ってることも感じることも全然違う。
「礼儀」が何かすらまるで違う。
私が礼儀と思ってすることが相手には失礼(というかannoy)な時があって
驚いたりもする。


ここに来る前に
1年カナダに行っていた友達が言った。
帰ってきたらすべて楽しかった思い出になる。
でも実際は辛いことも苦しいこともあるんやで。
だから気を張らずにがんばればいい。


その言葉にいっつも助けられてる。
留学は旅行とは違って
ここに暮らすから
根を張って生きるから
日本の生活とまるで違う非日常を体験してばっかりじゃない。
日本で生きてきた24年の延長をここで暮らしてるから。


なんか話が繋がってるようで繋がってないけど
デンマークに来て
羨ましい
っていう言葉があんまり好きじゃなくなった。


人の行動や持っている資質は
羨むものではないような気がする。
尊重はすれど。
素敵やなって思ったり、すごいな、とか思うけど。


春やからか
何やらいろいろ考えてしまいます。

いまデンマーク
イースターのお休みで
みんな旅行や実家帰省で
寮は静か。


インタビューもイースター期間はお休みです。
みんないないの(笑)
そして医者も・・
電話しても留守電で困ります。



なんと支離滅裂な日記でしょうか(笑)

そんなこんなで元気でやってます^^


デンマークの青い空



インタビューしたおじいちゃんおばあちゃん。80近いのに英語が堪能!

スケートボーダー?

スケートボーダーの視点で都市をながめる。

こないだの授業のテーマはちょっといつもと違う視点でまちを眺めてみようというものでした。


テキストはスケートボーダーについての論文。
スケートボーダーには
スーパーとかモニュメントとか市役所とか
建物の用途やデザインなんて関係ない。

でこぼこしてる?
すべりやすい?
まちの表面がどんな風なのか
ある意味線みたいな感覚で捉えてる
とか書いてあった。


で授業で実際にとあるスクエアに出て
気になるものを好きなだけ地図に書き込むことに。
スーパーや郵便局みたいな目立つ建物だけじゃなくて
看板とか、落書きとか、どうでもいいシールとか
何でも書き込む。
みんな真剣。
目立つと思う物は大きく
パブリックと思う物は赤色で。


ちょっと関係ないけどこのスクエアにはセブンイレブンがあって
(オーフスのコンビニはセブンイレブンしかありません)
これ日本の会社って知ってた?って言ってみたら
え!アメリカじゃないの?!と驚かれる。
でもセブンイレブン高いわーまきこ何とかしてよ〜
いや日本人ですけどそれは無理です。


それはさておき
まちにあるもの。
いつも自分に必要なものだけ見てたことに
今さら気づく。

こんな柱あったっけ!
この落書き・・気付かんかった。
そもそもここ駐車場あったっけ?


できた地図は
小学校で何かを模造紙に書いて先生の前で発表したようなクオリティやったけど
論文に書いてあるむつかしいまま
じゃなくて体で感じることも
おもしろい。